はじめに
今読んでいる無線通信工学の本のOFDMの項に差し掛かった。巡回行列がDFT行列で対角化されることが証明無しに用いられたので、導出してみた。
“巡回行列の固有値分解” の続きを読む主に計算機と数学の覚書
円柱座標系や球座標系といった直交座標系とデカルト座標系との対応関係を整理する。ベクトル解析で扱うのは、(デカルト座標系ではない)直交座標系上の座標変数を可逆で滑らかな写像によってデカルト座標系上の座標変数に移すケースである。本記事では計量係数や単位ベクトルの関係を整理し、デカルト座標系で定義された勾配,発散,回転,Laplace作用素を直交座標系の座標変数を用いて表現する際の公式を導出する。
“一般の直交座標系と3次元Euclid空間の関係” の続きを読む前回の記事「Probitモデルについての考察」に続き、2値分類問題を解く方法の一つである「Logisticモデル」について調べた。納得するのに手数を要した事柄について備忘録代わりにまとめておく。本記事で使う記号は英語版Wikipediaの記事に従う。
“Logistic回帰についての考察” の続きを読む